私は妻と子供と3人家族で、共働きをしている。
皆さんは家族のお金の管理をどのようにして行なっているだろうか?我が家は妻が家計に関心があまりなく、私が各種お金の管理をしている。お小遣い制が嫌だったので主導権を私が握り、ある程度は私の要望に沿った形で管理をしている。
管理にあたっては複数の銀行口座と証券口座を用いており、それぞれに役割がある。
本稿では我が家の銀行口座と証券口座のスキームを紹介する。読者の家計管理に役立てば幸いである。
コンセプト
私と妻が、家族全体で必要なお金を、それぞれの手残りが(概ね)同額となるように負担する。
資金移動は自動で行い振込手数料は絶対に支払わない。
管理が面倒なので必要最低限の口座だけを開設。
管理しているのが私なので、世帯の口座は私名義。
スキーム図と各口座の解説
以下のような銀行口座、証券口座でお金の流れを作りスキームを構築している。
以降で各講座の役割について解説する。
世帯ハブ口座への入金用口座(住信SBIネット銀行)
住信SBIネット銀行を選定した理由は振込手数料の無料回数が多いこと、SBI証券でそれぞれの資産運用ができることの2点。
私は給与受取口座としているが、妻は別の銀行口座が給与受取口座になっている。住信SBIネット銀行の自動入金機能を利用して、妻の給与受取口座から妻名義の住信SBIネット銀行に入金をしている。
また自動振込機能を利用して私と妻がそれぞれ、世帯入金口座に毎月自動で振込をしている。
なお、私も妻も住信SBIネット銀行とSBI証券は連携しており、それぞれ個人の資産としてSBI証券で資産運用をしている。
が、お互いの全講座のログイン情報は共有をしており、妻個人の資産運用も私が行なっている。私への信頼がすごい。
世帯ハブ口座(楽天銀行)
口座の用途は①生活費の決済②世帯としての資産運用をするため証券口座(楽天銀行)への入出金。
私と妻が拠出する世帯として必要なお金は全て世帯ハブ口座に一度入金する。
①はクレジットカードを楽天にしており、生活費は基本的に楽天カードで決済する。その他住宅ローンの引き落とし口座保育園への支払い口座、必要なお金を目的別に必要月割りで積立口座への出金も世帯ハブ口座から行っている。
各口座への出金は基本的に楽天銀行の自動振込機能で、毎月自動で振込手数料無料で行っている。
②は私名義の楽天証券を開設して資産運用を行なっている。楽天証券では特定口座を開設しているが、私個人のNISAはSBI証券で行なっており、NISA枠が余っているので、私名義のSBI証券のうち世帯の資産が一部含まれている。
住宅ローン引き落とし口座(auじぶん銀行)
auじぶん銀行で住宅ローンを組んでいる。auじぶん銀行の自動入金の機能で、毎月無料で世帯ハブ口座から住宅ローン支払い額+アルファを移動している。
目的別積立口座(GMOあおぞらネット銀行)
毎年妻名義の多額の保険料を支払っているが、年払いとしており、単月の収入だけでは支払えないので、月々積立している。
その他、家電費積立、娯楽費積立を行っている。
保険料支払いは目的別積立口座から行い、家電費、娯楽費は支払いが生じた際に世帯ハブ口座に振り込んでいる。振込月一回までは振込手数料無料である。
保育園費引き落とし口座(ゆうちょ銀行)
指定があるのでやむを得ずゆうちょ銀行の口座を開設。不要になり次第解約。
まとめ
コンセプトのとおりスキームを組み立てると我が家の場合上述のような口座の構成となった。読者においてはどんなコンセプトで家計を管理するか一考の上、スキームを検討してもらいたい。